ウォルナットのダイニングテーブルとチェアをお届けさせていただきました。

納品事例

納品事例NO.73「ダイニングテーブル TM40」

福山市のO様邸と広島市のH様邸へダイニングテーブルTM40をお届けして参りました。

AUTHENTICITY シリーズのデザイナー”道畑拓美”がデザインしたダイニングテーブル「TM40」

名前の通り”Takumi Michihata”が無垢材の厚み”40″mmのテーブルをデザインしています。

オーソドックスな”くの字”脚に三角形のヴォイド(穴)をデザインする事で新しいデザインが生まれました。

くの字脚の形を実現する為に土井木工の職人が考えた構造です。

右側の脚は、相欠(アイカキ)と呼ばれる伝統木造工法を用い、

左側の脚は略鎌(リャクカマ)と呼ばれる相欠の先端に突出を付けて引張りに抵抗する形になっています。

略鎌は大仏建築における貫仕口の一つとして用いられ、日本の木造建築の基本形として定着し、

貫以外にも小屋や、床等の目に触れない部位を中心に用いられるようになりました。

テーブルの脚は椅子に腰掛けてしまうと普段は目に見えませんが、目に見えないところにも

土井木工の職人の技があるのです。

デザイナーの形を再現するのがメーカーの役割です。

天板はウォールナット、ブラックチェリー、ホワイトオーク、イエローバーチのいずれも

しっかりと杢目合わせをします。この度のテーブルは6枚の板を使用していますが、左から1番,2番と材料に

番号を付けていきます。この板の順番が一つだけ違うだけでも天板の表情が変わってきます。

土井木工の木取りスタッフの長年のセンスが光ります。

サイズも長さ2400mmまで1cm刻みにオーダーできます。

セカイにヒトツだけのモクメのテーブルはいかがですか?

納品事例N0.72「コルクボードのパネル」

1月にオープンした府中のNEWスポット「府中地域交流センター」へ、コルクボードのパネルを

納品しました。建物構造に併せてディテールを決め掲示板の役割を果たします!

まずはアンガールズさんのサイン入りポスターを貼りました!

ワードロープのように扉が左右にスライドするので奥にある棚にも物が置けます!

からくり扉のようでおもしろい掲示板になりました!

納品事例NO.71「宮崎椅子製作所 – HANDY」

先日ご紹介した府中市のK様邸へ、土井木工が製作している小泉誠さんデザインの「kitoki DK01.slit table」と、

デンマークのデザイナー”カイ•クリスチャンセン”デザインの「 HANDY 」を6脚

お届けして参りました。HANDYは宮崎椅子製作所が製作してます。

テーブルはブラックウォールナット、ブラックチェリー、ハードメープル、ホワイトアッシュの4種類の材料を

使っています。このテーブルのデザインは小泉誠さんのアトリエで使っているテーブルのデザインをそのまま

採用しています。アトリエで使用しているのは杉材だそうです。

椅子もテーブルの材料に併せてホワイトアッシュにして、ファブリックをウォールナットに近いような茶色を選択しました。

テーブルの長さは2mです。通常のテーブルだと2mでも椅子が3脚ずつ入らないのでもっと大きいテーブルを

購入せざるを得ない場合がありますが、小泉誠さんデザインの”DK01.slit table”は脚が両端にあるので

すっきりと椅子を設置することができます。

土井木工ショールームでは宮崎椅子製作所の椅子を4種類展示しております。

ご来場いただき座り心地を体験してみてください。

■デザイン

Kai Kristiansen – カイ•クリスチャンセン

■サイズ

W500×D525×BH750×SH460(ハイタイプ)

W500×D525×BH720×SH420(ロータイプ)

■Comment

1956年発表のNV31をベースに、今回復刻では肘から背に繋がるラインが円弧を描くよう改良を加えた。

座り心地の良さ、スタンダードなデザイン、採らす構造を取り入れたしっかりとしたつくり。

高いレベルでバランスのとれた椅子。

■デザイン

小泉誠

■サイズ

W560×D530×BH735×SH430

■Comment

U chairの評判がとてもいいもので、もっと座り心地の良いアームタイプの椅子に挑戦しました。

U chairの上にU型のアームを付けることで、背の当たる面積も増え、肘当てにも余裕ができ、

何よりも構造的に強い形になりました。ということでU chairにU型のアームを付けたという事で、

「UU chair」です。じつは、小泉が仕事場で常時座っているのがこの「UU chiar」です。(小泉誠)

■デザイン

村澤一晃

■サイズ

W540×D530×BH780×SH425×AM600

■Comment
くるりと回った脚と肘が特徴です。

見た目は細くても6000回の衝撃試験にもびくともしなかった、強度も抜群の椅子です。

■デザイン

村澤一晃

■サイズ

W535×D550×BH770×SH4325

■Comment
OTTOのデザインをきっかけにフィンガージョイントにはまりました。ただ強度があるだけではなくて、

ジョイント部分がそのままデザインのポイントにもなるところがミソです。

このイスであ四角と丸が融合しています。脚先では丸い断面が徐々にアームの部分では丸四角になり手に

やさしい触り心地を与えます。そして背で丸に戻る。こんなところにも胡椒(=pepe)のような技術の隠し味が

効いているのです。( 村澤一晃)

納品事例NO.70「新型オーセンティシティ ソファ C カウチバージョン」

府中市にお住まいのK様邸へ「AUTHENTICITY SOFA C COUCH」をお届けして参りました。

この度のソファはソファ Cの新型でカウチタイプを開発しました。

今までオーセンティシティのソファでカウチタイプは「ソファBⅡ」だけでしたが

お客様のご要望から誕生したNEWソファです!

ゆったりとくつろげるソファの誕生です。

また「ソファBⅡ カウチ」よりもサイズがコンパクトになっているので

搬入経路の心配もいらず実際に設置しても場所をとらないのが特徴です。

ダイニングテーブルはウォールナット材を活かすためベーシックな形に。

椅子は飛騨高山メーカーの「シラカワ」のロングセラー「フォンタナ」です。

1Fのリビングは「kitoki sofa daybed」とオットマンです。

ホワイトオーク材と茶色のファブリックがギャッベとの相性も最高」です!

リビングテーブルはK様と一緒にデザインしたフルオーダーです!

頂いたお題は引出し付きで、お掃除ロボットが通ることです!

引出しの組み手はあられ組(ロッキング)にしてデザインに取り入れてみました!

フルオーダーで製作したのでとても喜んで頂きました!

K様この度は誠にありがとうございました!

納品事例NO.69「北海道産の無垢材のソファ」

広島市にお住まいのF様邸へ「AUTHENTICITY FINE SOFA RB」をお届けして参りました。

F様邸はテーブルとテレビボードがタモ材、フローリングはメープル材、和室の建具が杉材ということで

同じ系統の色の材料で作られたソファを探されていたようです。

それゆえソファの材料に北海道で採れた楢(ナラ)材をご選択されました。

北海道の楢材の一部は大楢(オオナラ)の一種で水楢(ミズナラ)と呼ばれます。

本州に生息している楢は小楢(コナラ)と呼ばれ小径木です。主に椎茸が生える木や、上質な炭に使われます。

昨季の連続テレビ小説「まっさん」で有名になったウイスキーの樽には上質な水楢が使われます。

水分が漏れないほど杢目がつまっているということですね!

そのような木で組木を用いて作られるソファですので安心の構造です。

楢と相性がいい木はタモ材の他に北アメリカで採れるホワイトオークがあります。

逆にミズナラはジャパニーズオークと呼ばれ海外でも高級材料として知られています。

ミズナラのことを書くと止まらなくなるのでこの辺で . . .

F様この度は誠にありがとうございました。

↑ページ先頭へ